『秀吉、鳥取城攻めを考える…太閤が平から久松山を望んで』のレポート
『秀吉、鳥取城攻めを考える…太閤が平から久松山を望んで』のレポート
こんにちは。いわみガイドクラブです。
本日は山陰海岸ジオパークガイド養成講座中級編として、
実地検分『秀吉、鳥取城攻めを考える…太閤が平から久松山を望んで』
と題し、とっとり観光ガイドセンター理事 山根正司氏をお招きし
樗谿神社から本陣山(太閤ケ平)まで 往復約6㎞を歩きました。
太閤ケ平に向かう途中、まだ紅葉を見ることができ
池の水面に映る風景もきれいでした。
鳥居から約3000m歩いたところに位置する
日本最大級の陣跡とされる太閤ヶ平は1辺が50mもなる方形状をしていて
周囲をめぐる土塁の高さは5mほどにもなり超大型の陣跡です。
鳥取城があった久松山や「池」と付く湖沼の中で日本一の大きさを誇る湖山池、
そして日本海が一望できる場所にあります。
土塁周辺を歩き、実際にどのように侵攻計画を立てていたのか、
どのように包囲していたかなどの話をお聞きし、
現地に足を運ぶからこその学びを得ました。
僅かな時間で築き上げたとされる土塁の高さには驚きました!
ここから侵略を防ぐように弓を射つ設計していたんだ…
などなど情景を思い浮かべることができました。
鳥取城を攻めるにあたって築かれた包囲網は2重、3重にもなり
信長が武将であった秀吉の戦いとしては最大級であり、
多くの陣跡が残っています。
時間が足りなく…また改めてご案内をお願いしたいほどです!
山根様ありがとうございました。
facebookにも写真を掲載しております。
12月7日 太閤ヶ平レポート写真7枚
『ブラタモリ』のように地図を広げながら
鳥取城攻防戦跡について解説を受け、本陣山(太閤ケ平)を歩きたい、
鳥取市内の街を一望したい方は
とっとり観光ガイドセンター 山根様までお問い合わせください。
とっとり観光ガイドセンターHP
⇒ http://www.tori-guide.com/
山陰海岸ジオパークガイド養成講座について
初級編第5回目は12月10日、渚交流館にて
共通講座Ⅱ『自然公園法』共通講座Ⅲ『リスクマネージメント』
について学びます。
中級編は
第四回…平成29年1月12日 13時~16時(中央公民館ロビー集合)
実地検分『陸上川に沿って~陸上鉄橋~石龍さん~田河内集落』
山陰海岸ジオパークガイド養成講座って何?と思われる方に
初級中級ともレポートとしてブログに記載しています
併せてごらんください。
その他イベントのお知らせやレポートは
⇒ いわみガイドクラブfacebook
に投稿しています。
初級編第五回…平成28年12月10日 13時~15時半(渚交流館)
共通講座Ⅱ『自然公園法』共通講座Ⅲ『リスクマネージメント』
中級編第四回…平成29年1月12日 13時~16時(中央公民館ロビー集合)
実地検分『陸上川に沿って~陸上鉄橋~石龍さん~田河内集落』
山陰海岸ジオパーク養成講座申し込み方法
住所・電話番号・氏名・年齢をお書き添えの上
岩美町観光協会0857-72-3481 mail info@iwamikanko.org
まで講座開催3日前までにご連絡ください。
詳細は下記のパンフレットをご覧ください
平成28年度 山陰海岸ジオパークガイド養成講座
〈初級〉
〈中級〉